勤務区分とオプション設定について
<勤務区分とは>
勤務区分は出勤/欠勤/有給休暇など勤務状況を表す項目です。
原則、1つの勤務に対し1つの勤務区分を割り当てます。
※出退勤の打刻を行った場合は自動で”出勤”が記録されます。
また、オプションを設定することで、勤務表で以下の集計や設定が可能です。
※勤務表の表示項目はカスタマイズ可能です。詳細は「勤務表の表示項目を設定する」をご確認ください。
(1)出勤日数にカウントする勤務区分が割り振られた日数の合計 ※1日を上限にカウント
(2)各休暇日数にカウントする勤務区分が割り振られた日数の合計 ※各休暇ごとに1日を上限にカウント
(3)勤務表に入力された各勤務区分のカウント
(4)労働時間として扱う時間の設定(例:午後休は4時間労働したとみなす等)
(5)日付形式(出勤日/所定休日/法定休日)の指定
(6)遅刻/早退時間の集計有無
勤務区分は初期値が登録されています。
有給休暇や半休などを使用する場合は自社の集計ルールに合わせてオプション設定を変更してください。
<勤務区分の集計オプションについて>
(A)「出勤日数にカウントする」・・・勤務表の出勤日数にカウントする日数
こちらのカウント日数が、(1)出勤日数にカウントする勤務区分が割り振られた日数の合計でカウントされます。
※1日または0.5日で設定できます
例)
・出勤の勤務区分の時には出勤日数1日をカウント
・午前半休の勤務区分の時には出勤日数0.5日をカウント
(B)「休暇日数にカウントする」・・・勤務表の有休取得日数またはその他休暇ごとにカウントする日数
こちらのカウント日数が(2)各休暇日数にカウントする勤務区分が割り振られた日数の合計でカウントされます。
※その他休暇には[設定]>[休暇設定]に登録した休暇設定が表示されます
※1日または0.5日で設定できます
※1日単位と0.5日単位の勤務区分はそれぞれ別で作成してください
例)
1日単位の有給休暇と0.5日単位の午前半休/午後半休はそれぞれ別で作成
(C)「労働時間として扱う時間を設定する」
(4)労働時間として扱う時間の設定に紐づき、設定した時間を「労働時間」項目に集計します。
有給休暇や半休などを何時間の労働時間とみなしたいか、自社の集計ルールに合わせてデフォルトを変更してください。
詳細は「有給休暇(特別休暇)の勤務区分の労働時間として扱う時間の設定」をご確認ください。
(D)「日付形式を指定する」・・・勤務区分選択時に指定する日付形式
(5)日付形式(出勤日/所定休日/法定休日)を指定します。
指定しておくことで、カレンダー設定で割り振られている日付形式を上書きします。
※複数の勤務区分が割り振られている場合、1つ目で設定された日付形式で上書きします。勤務区分#2、#3に割り振られた日付形式は反映されません。
(E)
「遅刻時間を集計しない」・・・勤務設定による打刻時の遅刻判定、勤務表の遅刻時間の集計をしない
「早退時間を集計しない」・・・勤務設定による打刻時の早退判定、勤務表の早退時間の集計をしない
(6)遅刻/早退時間の集計を無効化します。
午前休/午後休の際には遅刻/早退時間を集計したくない時などに使用します。
遅刻/早退時間の集計方法は、「遅刻/早退時間はどのように集計されますか?」をご覧ください。
※無効化された勤務区分が事前に割り振られている場合、勤務設定の「遅刻/早退」で設定された打刻時の判定も無効になります。
※複数の勤務区分が割り振られている場合、1つ目に設定されている必要があります。勤務区分#2、#3に割り振られた無効化設定は反映されません。
(F)勤務区分の表示オプションを設定します。
「全員に表示する」・・・勤務区分を全ての利用者に表示する
「雇用区分を指定する」・・・勤務区分を指定した雇用区分の利用者に表示する
※雇用区分ごとに勤務区分を作成した場合に指定することで表示範囲を制限できます
具体的な設定方法については「勤務区分を設定する」をご確認ください。